【おまもり認定アートメイク看護師インタビュー】関西エリアで活動する山中明美さんのケース

おまもり認定アートメイク看護師とは、高度なアートメイクの技術を提供できる、いわゆるベテランのアートメイクアーティストと呼ばれる存在です。

アートメイクだけでなく抗がん剤などの知識もあり、安心して施術を受けられる存在でもあります。がん治療を受けている・控えている方の中には「脱毛について心配している」「対策に悩んでいる」という方もいるのではないでしょうか。

そんな方々へ向けて、おまもりアートメイクでは関西エリアでアートメイクアーティストとして活躍する
山中明美さんを紹介していきます

関西エリアで悩みを抱えている、もしくはその他の地域でもアートメイクに関心のある患者さんは、ぜひ参考にご覧ください。

目次

おまもり認定アートメイク看護師 山中明美さんのご紹介

<SNS情報>

山中さんインスタグラム
https://www.instagram.com/yamanaka.akemi_artmake/

BAOクリニック
https://bao-clinic.com/

M’sクリニック
https://ms-cli.com/

ヴァージンクリニック
https://v-clinic.jp/

これまでの経歴や現在所属している病院・クリニックなどを含めた自己紹介をお願いいたします。

[山中]

    大阪府北新地(BAO)、大阪府北浜(M’s)、京都亀岡市(alicia)、広島県 (ヴァージン)など、主に関西エリアを中心に契約を結ばせていただいておりまして、幅広く活動しています。

その他クリニック様:BAOクリニック/M’sクリニック/aliciaクリニック/ヴァージンクリニック/jクリニック東京銀座/おおかみクリニック東京新宿/TIAMクリニック東京銀座

ー看護師としてのご経歴としてはどのような現場で働かれていたのでしょうか。

山中さん:急性期から慢性期、ターミナル病棟、手術室、救急などの現場で看護師として働いていました。その中でもがん看護に携わってきました。現在はアートメイク歴7年目になります。

◼️おまもりアートメイク(弊社団)へ加入したきっかけや当時の思いを教えてください。

[山中]

おまもりアートメイクへの加入は、美容目的だけではなく、せっかく医療アートメイクっていう名前を日本は掲げていますので、医療としてのアートメイクを認知してもらい必要な方に届けたいと思いました。

ーありがとうございます。知っていただいたきっかけはSNSなどでしょうか。

[山中]

そうですね。社団自体はすでに加入されている看護師の方のインスタグラムや、社団のインスタグラムで知りました。

抗がん剤治療をされて脱毛を経験された方と関わった中でのエピソー

■実際に抗がん剤治療をされて脱毛を経験された方と関わった中でのエピソードで、印象的なものについて差し支えのない範囲で教えてください。


[山中]

10代半ばくらいの脱毛症の女の子の患者さんが来られました。来られた際は、すでにさまざまな試練を乗り越えたところという印象で明るく振る舞っておられました。

でも来院されるまでに、眉毛が思春期真ん中で抜け落ちたという点で恥ずかしい思いもされたようで、辛かった時の思いを話していただきました。

お会いした時は明るく振る舞っていたとしても、来るまでの過程をすごく大事にしてあげたいと思っています。その人にしかわからない辛さは、外見上だけではなく、内面的な心の辛さも含めて、ここに来るまでの過程を受け止めてあげたいなと思います。

(右:中学生のとき脱毛発症した15歳の方)

ー症例詳細ー

シールなどで対応してましたが
やはり取れてしまうということでご来院。

年齢的に若いので、あまり目立つことのない明るめで仕上げました。毛並みのみ。

ーそうですよね。10代半ばという若さで眉毛がなくなるのは、きっと辛い場面や苦しい場面もありましたよね。

[山中]

また抗がん剤治療をされて脱毛を経験された方については、看護師としてがん看護の現場で働いていたときも、現在アートメイクの看護師として働いている今も、患者さまと関わっていますが、なかなか眉毛が生えてこないのが現状です。

元の眉に近い印象になることで、ご本人.ご家族への安心感と安堵感など、少しでもお役にたてたらと思います。

関西エリアでのアピアランスケアの現状について

■地域でアピアランスケアやアートメイクの認知度に関して感じる課題感などあれば教えてください

(実情や壁と感じている点など)

[山中]

来られる患者さんはやはり美容目的の方が多く、まだ、医療アートメイクについては認知はされていないと感じています。

「刺青をする」「濃い感じになってしまう」などのイメージを持たれている方や、そもそもいつやったら良いかわからないというタイミングに悩んでいる方が多い印象です。

ー確かにご病気の治療もある中で、医療アートメイクを受けるタイミングは悩む方が多そうですね。

[山中]

なので、病院やクリニック側の方から「医療アートメイクという選択肢があるよ」という紹介をしていただけると、信頼度も高まっていくのではないかなと考えています。

ー病院やクリニックとの連携はなかなか難しいと感じる場面は多いでしょうか。

[山中]

そうですね。なかなか1人の看護師が病院やクリニックに行って広めるというのは難しいと思いますので、社団などの団体としてアプローチしていって、医療者側も含め少しずつ医療アートメイクの存在を広めていきたいなと感じています。

(左:数年前から脱毛発症の男性)

ー症例詳細ー

眉毛を書いたりしていたが、とれたりお写真撮影のときなどに眉毛がないことがコンプレックスになりご来院。

眉毛がある時のお写真は、ふさふさしていましたが、髪もなくウィッグもつけないということでしたので、薄めに浮かない眉毛をオススメ致しました。

おまもり認定アートメイク看護師として・アートメイクアーティストとしてのアピアランスケアに対する思い

■おまもり認定アートメイク看護師として・アートメイクアーティストとしてのアピアランスケアに対する思いを率直に教えてください。


[山中]

患者さんは来院されるまでに、ドキドキ感や不安も含めて、さまざまな思いを抱えて来られていると思います。いろんな試練や壁を乗り越えて来ていただけているので、少しでも安心していただいて施術を受けていただきたいなという思いです。

アートメイクアーティストと呼ばれますが、看護師という目線を大事にしながら関わっていきたいと思っています。

ーこれまで臨床の現場で、がん看護に携わってきたからこその想いですね。

[山中]

医療アートメイクを通して、外見的なこと、内面的な思いを少しでも和らぐことができ、日常生活に笑顔が戻ることができるならという想いです。

■今後のビジョンや展望などはありますか?(抗がん剤治療をする方へさらに取り組みを伝えていきたい など)

[山中]

やはりもっと医療アートメイクが認知されるように広めていきたいと思っています。

(右:乳がん抗がん剤治療後脱毛)

ー症例詳細ー

治療後もなかなか生えず、メイクがしづらいという理由でご来院。

 ー具体的にやりたいことなどは何かありますか?

[山中]

アートメイクを7年やっていても、あまり認知は広がっていないのかなという印象なので、やはりコツコツ地道にやっていくしかないのかなと感じてはいます。

最後に患者さんへの思いを一言

■最後に抗がん剤治療を受けられる患者さん、そしてアートメイクに関心を持っている患者さんに対してメッセージをお願いいたします。

[山中]

私はカウンセリングをすごく大切にしています。なるべく砕いてお話をさせていただいていて、納得をしていただいてから施術を受けていただきたいと考えています。

もし悩まれる部分があったり、納得できない部分があったりした場合は、すぐにアートメイクを受けていただく必要はないと思っていて。タイミングは本当に患者さんご自身がやりたいなと思った時で良いと思っています。

皆さんが納得する形で、安全でより良いものを提供できるように努めてまいります。

ーありがとうございます。不安を抱えている患者さまも安心して来院できるお言葉だと思います。

関西エリア 山中明美さんにアートメイクの相談をしたい方

山中さんにアートメイクの相談をしたい方は、下記インスタグラムからDMを送ってください。

<SNS情報>

山中さんインスタグラム
https://www.instagram.com/yamanaka.akemi_artmake/

BAOクリニック
https://bao-clinic.com/

M’sクリニック
https://ms-cli.com/

ヴァージンクリニック
https://v-clinic.jp/

他エリアを含めて、よりゆっくり相談をしたい方は、おまもりアートメイク専用のLINEにご登録ください。相談窓口をご用意しております。

あわせて読みたい
LINE相談窓口 LINEにて、がん医療アートメイクや脱毛症状へのご相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。 アイコンをクリックして登録♪

鬼頭 怜那 -Rena Kito-

(正看護師・産業心理カウンセラー)

小児科総合病院の産科に就職。障害を持って生まれる胎児を身篭る母体の管理の病棟で勤務後、翌年精神科病棟の急性期、慢性期で勤務。

さまざまな精神疾患の患者の看護や薬理病理の勉強、身体疾患の患者も多く全身管理も行う。
その後精神科特化の訪問看護ステーションにて勤務。地域で生きる精神科疾患の患者の看護と地域連携、他職種連携を行う。
現在は看護師ライターとして医療記事の執筆や編集を行っている。


目次