医療アートメイク施術後2日目の変化とは?避けるべき3つの行為ややった方が良いことを解説

医療アートメイクを施術してから2日目は、施術直後と状態が変わっており、気になる方も少なくありません。
中には想像していたよりも色が濃く出て、このまま濃いままとなってしまうのか不安を感じる方もいるでしょう。
施術を受けてから約3週間はダウンタイムと呼ばれる期間で、この期間ではさまざまな変化が起こります。
また施術は通常2〜3回受けてから理想の仕上がりを目指すものであり、施術後2日目はまだまだ様子をみるべき時期です。とはいえ自分の経過は正常なのか気になる人もいるでしょう。
本記事では、医療アートメイク施術後2日目の変化や、2日目に避けるべき行為、ダウンタイムの症状を落ち着かせるためにやった方が良いことを解説します。
施術2日目で悩んでいる方や、施術を控えて知識を蓄えておきたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
医療アートメイク施術後の2日目の変化

医療アートメイクを受けてから、施術直後にすぐ理想の仕上がりになるものではありません。
前述のように施術を受けてから約3週間はダウンタイムと呼ばれる期間であり、施術後1~2週間目のダウンタイムは特に色の変化が激しい時期で様子をみる必要があります。
また、通常理想の仕上がりを目指すには、施術を2〜3回ほど受ける必要があります。
アートメイクの2回目の施術が必要な理由について気になる方は下記の記事もご覧ください。

すぐに理想の仕上がりにならないとは理解しつつも、現在の経過で問題ないのか不安な方もいるでしょう。施術後の経過について、理想の仕上がりとは色やデザインが異なっており、赤みやかさぶたができたりするため、何かトラブルが起きているのではないかと気になる方もいます。
医療アートメイク施術後2日目には、一般的に下記のような症状が現れます。
・赤みがある
・施術部位のひりつき
・色が濃く見える
・左右差がある
・かさぶたができる
ただしこれらは個人差が大きく、どのような症状が出るかは個々の体質や施術後のアフターケアによって異なります。
施術後2日目は、クリニックから指示された必要なアフターケアを行いながら様子を見るのが一般的ですが、もし経過に不安がある場合は、施術を受けたクリニックへ相談しましょう。
医療アートメイク施術後2日目に避けるべき3つの行為

医療アートメイクの施術後2日目に避けるべき行為について、早く理想の仕上がりを目指すために知りたいという方もいるでしょう。
主に避けるべき行為は下記の3つです。下記の行為は褪色(色が落ちる)が進んでしまう行為と考えられています。
・激しい運動やサウナなど代謝が上がる行動
・紫外線を浴びる屋外での活動や外出
・アルコールの摂取
それぞれ解説していきます。ただし基本的には施術を受けたクリニックの指示に従ってください。
激しい運動やサウナなど代謝が上がる行動
施術後2日目の段階は、色素の定着を促したい時期です。
これらの時期に激しい運動やサウナなど代謝が上がる行動をすると、注入した色素の褪色が進んでしまいます。
しばらく激しい運動やサウナ、長時間の入浴など代謝が上がる行動を避けて過ごすようにしましょう。
紫外線を浴びる屋外での活動や外出
長時間の屋外での活動や外出は、施術部位に紫外線を浴びるため褪色の原因になってしまう場合があります。
屋外で長時間活動したり、外出したりする予定がある時は帽子を被ったりサングラスをしたりなど施術部位を保護するよう心がけましょう。
アルコールの摂取
アルコールは血行を促進する作用があるため、施術当日には避けてください。
定着を促したい時期に代謝を促進しやすいものを摂取すると、赤みが強くなってしまったり、褪色が進んでしまったりするケースが発生する場合があります。
医療アートメイク施術後2日目にやった方が良いこと

医療アートメイク施術後2日目に避けた方が良い行為を前述しました。
どのように過ごすべきか、やった方が良いことも紹介していきます。
・適切なスキンケアやアフターケアで保湿を行う
・肌の回復を促す食事を摂取する
今後医療アートメイクを受ける予定がある方や、施術を受けようか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
適切なスキンケアやアフターケアで保湿を行う
医療アートメイクの施術後は、クリニックからワセリンやクリームなど施術部位を保護するものが処方される場合があります。
施術後は施術を受けた部位が傷ついている状態であり、保湿を行い保護する必要があります。
また感染や炎症が起こるリスクを抑えるため、清潔を維持する必要もあり、適切な洗顔と保湿などのスキンケアも重要です。
施術を受けたクリニックの指示を守りながら、施術部位を保湿しつつ清潔を保持するように心がけましょう。
肌の回復を促す食事を摂取する
医療アートメイクの施術は、肌に針を指しており、肌に傷をつける行為です。
そのため肌が怪我をしている状態で、治癒過程であることから、痒みが出たり、治癒していく中でかさぶたができたりします。
早く肌の状態を治癒するために、肌の回復を促す食事を摂取するのがおすすめです。
例えばビタミンCやビタミンEなどのビタミン類の摂取は、肌の治癒を促す効果が期待できるとされています。これらが含まれる食品として、キウイやブロッコリーなどがあげられます。
他にも肌が乾燥しないように、たんぱく質やオメガ3系脂肪酸が含まれた青魚などの摂取もおすすめです。医療アートメイクの施術後は、肌に優しい食事を摂取するように心がけてみましょう。
医療アートメイクの施術後2日目は施術者の指示を守って過ごそう

本記事ではアートメイクの施術後2日目の変化や、過ごし方について解説しました。
避けるべき行為や、やった方が良いことも紹介したため、医療アートメイクの施術を控えている方や検討している方はぜひ参考にしてください。
また医療アートメイクの施術を検討しているものの、どこで施術を受けると良いかわからないという方は、おまもりアートメイクの看護師に相談してみてはいかがでしょうか。
おまもりアートメイクの看護師は、全国各地に在籍しており皆それぞれ豊富な知識と経験があるアートメイクアーティストです。
施術後の変化が不安な方は、事前に相談しやすい施術者のもとで施術を受けると安心できるでしょう。

下記のLINEからご相談お待ちしております。
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=485xeove