脱毛症というと「薄毛」など、男性が発症するイメージが強い方も多いのではないでしょうか。
びまん性脱毛症は、男女ともに起こる症状ですが、特に女性に多く見られるものであり、最初は症状に気づきにくいことが多いとされています。
今回は、びまん性脱毛症がどのように起こるのか、そしてどのように改善していけばよいかを解説します。
びまん性脱毛症とは?
びまん性脱毛症とは、女性に多く起こるとされる脱毛症です。
「びまん」とは、「一面に広がる」という意味があります。
特徴として、男性型脱毛症とは違い脱毛部のはっきりとした境目がなく、頭部の毛髪が全体的に薄く感じるという悩みの多い脱毛症です。
脱毛症といえば男性の悩みというイメージがあります。
しかし、女性においても全体的なボリューム不足を感じたり、髪の毛のハリやコシ、そして薄毛に悩む女性は少なくありません。
びまん性脱毛症は、女性型脱毛症の中で最も発生しやすいといわれており、30代後半から症状を発症する例が多く上がっています。
しかし、ストレスや不規則な生活、過度なダイエットなどにより20代から発症する例もあるようです。
びまん性脱毛症の症状は、頭髪全体がゆっくりと進行しながら薄くなっていくので、早期の段階で気づきにくいと言われています。
その原因は特定しきれていませんが、ストレスやホルモンバランスの乱れが大きく影響していると言われています。
びまん性脱毛症が起こる原因とは?
びまん性脱毛症の原因は、はっきりとは特定されていませんが、考えられるいくつかの原因をご紹介します。
ストレス
ストレスを抱えることで自律神経が乱れたり、頭皮の血流が悪くなることで毛髪にも影響が出てきます。
十分な栄養が活発に回らない事により乱れた頭皮では、黒々とした毛髪は生まれません。
か細く抜けやすい毛髪が育つことで、全体的な毛量の少なさを感じることになります。
加齢による老化
加齢による老化からヘアサイクルの乱れが起こり、通常よりも毛髪の成長期が短くなる、女性の男性型脱毛症(FAGA)が引き起こされている可能性があります。
女性に多い薄毛の原因の一つで、この脱毛症状では髪がしっかりと成長できません。
すぐに抜けてしまう弱い毛や細く柔らかい毛が多くなり、全体的なボリュームがダウンしてしまいます。
女性ホルモンの乱れ
ヘアサイクルが乱れる原因に女性ホルモンの乱れや減少も関係します。
女性ホルモンの乱れや減少により、毛髪が成長する時期が短くなり、ハリやコシのある新しい毛が育ちにくくなります。
その結果、本来の髪の毛の生え変わりのサイクルに異常が見られるようになるでしょう。
髪の毛の生え変わりのサイクルが乱れると、古い毛が抜け落ちた後の休止期の毛髪量が通常10%程度といわれているところ、20%に増えるなど抜ける毛髪の量が増加する結果が出ると言われています。
通常よりも髪の毛が多く抜けてしまった頭皮は、地肌が透けてしまうなどの症状が見られるようになります。
持病、服用している薬の影響
びまん性脱毛症の原因は明確に解明されていませんが、薬剤によって引き起こされる場合もあります。
持病などから治療で使用する薬剤の作用により症状が出た場合は、その薬剤の服用をやめることで脱毛症の症状が改善する場合があります。
薬剤の服用をやめる際は、自己判断でやめず、医師に相談のうえ行いましょう。
刺激の強いヘアケア
パーマ、カラーによるダメージがびまん性脱毛症の原因になることがあります。
特に、セルフカラーやブリーチの薬剤は刺激が強く、頭皮に大きなダメージを与えるので、注意が必要です。
ダメージが気になる場合は極力カラーリングやパーマを控えたり、美容室で弱めの薬剤をお願いしたりするなど工夫しましょう。
びまん性脱毛症を改善するには?
びまん性脱毛症は、ホルモンバランスや生活習慣などが大きく関わって引き起こる脱毛症だといえます。
どのように改善していけばよいか、具体的に見ていきましょう。
食生活の改善
ホルモンバランスを整えるために、まずは食生活を見直していきましょう。
食事で摂取する栄養素は、髪の毛や頭皮、ホルモンバランスに影響します。
食材 | 栄養素 | 効果 |
魚や肉 | たんぱく質 | 髪の毛の原料になる |
玄米、鮪(マグロ) | ビタミンB群 | 健やかな頭皮環境を整える |
納豆や豆乳 | イソフラボン | 女性ホルモンを補う |
良質な睡眠習慣
良質な睡眠は自律神経を整え、髪の毛の成長を促すホルモンも分泌してくれます。
特に入眠後3時間は、より多くの成長ホルモンを分泌するゴールデンタイムと言われています。
寝る前のスマートフォンを控えるなどしてリラックスした入眠を心がけましょう。
適度な運動
適度な運動や軽いストレッチも体の調子を整えてくれます。
ストレス解消や寝付きが良くなるといった効果も期待できる運動ですが、それだけではありません。
老化によって徐々に低下する新陳代謝を運動によって高めていくことで、頭皮や毛髪への血行を改善し、栄養を行きわたらせてくれるでしょう。
健康的な頭皮環境を作るためにも体を動かすことはとても大切です。
頭皮や毛髪のケア
毎日のスキンケアをするように、頭皮や毛髪に対してケアしてあげることも意識してみてください。
実は、カラーリングやパーマ、毎日のシャンプーなどで頭皮は多くのダメージを受けている場合があります。
自分の頭皮に合ったシャンプーや地肌マッサージ、女性用の育毛剤を利用するなどして頭皮を労ってあげましょう。
鏡を見るたびに気になり、ストレスが溜まってしまうようであれば、育毛治療専門の医師に相談することも解決の近道になります。
決定的な原因が分からないびまん性脱毛症とどう付き合うか
女性に特に多い脱毛症であるびまん性脱毛症は、原因は明確に分かってかっていませんが、ストレスやホルモンバランスの乱れ、生活習慣の乱れなどが大きな要因となっているようです。
びまん性脱毛症を改善していくためには、自身の体を労ることがとても大切になってきます。
特に、良質な睡眠、バランスのよい食事、適度な運動を心がけ、ストレスを溜めないことを意識していきましょう。
また、薄毛は一度気になってしまうと、鏡を見るたびに気持ちが落ち込んでしまうという女性も多いものです。
外見の変化や脱毛の進行に対して不安を募らせてしまう前に、早い段階での専門の医師やクリニックへの相談をおすすめします。